久方ぶりの比叡山叢雲堂

『眞琴のほう』とか

今日はただもうひたすらに採取(^^)
薬師で採取できるスタックアイテムを全部999にしてやろうとか思ったわけではないですが、フルスタックになっていなかった茜をメイン採取対象にしようと、越後の北端でスクワットしてました(笑)
途中弥琴で叢雲堂に行ったりしたので時間は開きましたが、なんとか100個ほど貯まったところで町の傍に場所を移して今度は山椒の実とフクジュ草でスクワット(^^;
毘沙門市前に売り物になるものもつくらないといけないので、明日は生産メインかなぁ……。

『弥琴のほう』とか

ちょっと早い時間に繋ぐことができたので昨日から採取場所に放置していた眞琴の方の荷物運びでもしようかなと思ったところに叢雲堂へのお誘いがあったので1丹時間ほどご一緒……というかただ1丹時間で終了しただけなんですが、あまり叢雲堂には行ってないのでなんとなく新鮮な感じ(^^)
どの敵も比較的強く、高レベル向けというのが実感できます。
それにしても叢雲堂でこんなに敵レベルが高いということは、さらに上位の三輪山はどんなトコなんでしょうね?(^^;
飛龍でもダンジョン追加というし、敵の強さもインフレで上限なくなっていくのでしょうか?(^^;

『知行』とか

昨日のメンテナンスでテストサーバに知行が導入されたので早速実験しに行ってみました。
春日山の神社で知行の開始が言い渡されて、街道とか水辺とか丘陵とかから好きな場所を選んで知行開始。ただどの場所がどういう特性なのかはマニュアルもないし判らないので私はとりあえず丘陵にしてみました。
幸い手持ちが200貫ほどあったので半分を知行銭にして、最初に遣わされる村役ひとりでは作業も進めづらいので追加で4人登用してMAX五人にし、それぞれ開墾、建設、治水、商業、施しの担当として10貫ずつ投資。
実際は建設で畑や牧場、工房などを作るまで生産関連はできないようで、本サーバ導入では最初の数週間はロクな知行はできそうにないですね(^^;
それに村役の俸禄は知行銭から差し引かれる*1ので、知行銭が不足すると村役が逃げ出してしまったりするようです(笑)
知行の場所については、建設できる施設が違うのかな?街道だと畑、丘陵だと牧場みたいな感じ。
そのへんの情報はマニュアルに書かれる内容だと思いますが、正直、本編とどれくらい絡んでいくのかは来週以降に出てくる情報を待つしかないんでしょう(^^;
今は牧場作らずに工房建設してるので、これがいつできるか、それが待ち遠しい限りです(^^)

*1:週に数百文